お葬式のしらゆり お問い合せはコチラ⇒  
株式会社やまそう
しらゆりの会社案内しらゆりの入会ご案内しらゆりのお見積りしらゆりのお得なプランしらゆりの散骨供養株式会社やまそうのリクルート月刊しらゆり

月刊しらゆり


2005年

■2005年13号 ひとこと

小竹町御徳三区
百々寿会会長

(故)田中重 様
御社におかれましては、地域住民のためにご活躍されておりますことに、お慶び申し上げます。
この度は、第3号飯塚上三緒会場が誕生されましたことで、筑豊地区をとりまく住民の皆さんは、便利さに力強く感ずるものがあります。
私は、しらゆり会館に平成12年に会員としてお世話になりました。平成14年に二男が亡くなり、平成15年には妻が亡くなりまして、続けざまにお世話になりました。
2回の葬儀で感じたことが、スタッフの皆さんがとても親切丁寧にしてくださった事で、本当に感謝いたしました。
また、親切なだけはなく、葬儀に対するいろいろなことに、サービスと割引があり本当に助かりました。また、送迎バスの中ではコーヒーの接待や、お帰りの時はお土産まで頂き、このようなサービスの行き届いたところが他にあるでしょうか。
今後とも筑豊住民の皆さんに、第一サービスをお忘れなく御社が益々の発展と、活躍をされますことを期待しております。

■2005年12号 ひとこと

飯塚市下三緒
老人クラブ

野崎基治 様
貴社益々御隆昌の段慶賀に存じます。
この度は貴社第三号館が当地に竣工開館されましたことをお慶び申し上げます。今までは高齢者にとって葬儀の話は禁句でしたが、然し乍ら社会は常に動き、時は刻々と流れ進化しています。
この頃までは葬儀と言えば、隣組総出で葬儀の準備万端大変でしたが、今になってみれば懐かしくもあり、良い時代でした。故人を偲び、隣人全員が助け合って野辺の送りをする、この悠長な良い習慣も、今や昔話になってしまいました。時代の流れとはいえ、本当に残念でなりません。
然し乍らこの度貴社のご説明によれば、私どもの要望に充分答えられる内容だと私は思われます。
長寿大国へ向かっている現在、自分なりに老い支度をしなくてはならないのではないかと思われます。残る人生をいかにして暮らし、生き甲斐のある晩年にするか。自分の問題として真剣に、慎重に考える必要があると思います。その節はなにとぞよろしくお願い申し上げます。
終わりに、貴社の今後益々地域に密着した、ご活躍を期待しております。

■2005年11号 ひとこと

飯塚市東区
中本諭 様
当地東地区の一画に葬儀場、しらゆり会館上三緒会場が新設されました事は、皆様もあらゆる情報によりご存知と思います。本当に近くにオープンされました事は、交通の便利も良くなり好都合かと思います。
さて、現在、高齢化は急速に進んでおります。高齢者の中でも特に七十五歳以上の方を後期高齢者と言います。皆様におかれましては、来るものが来ればいつかは葬儀場にお世話様に成る事と思いますので、生存中に生前供養として浄教の信仰厚くして、ご往生の時は自分の葬儀が営まれる場所位は承知されておくことがよろしいかと私は思います。

南無阿弥陀仏            合掌

■2005年10号 ひとこと

飯塚市東区
(故)朝崎先恵 様
当地5月(遠賀川、一本木堰改築記念碑側)しらゆり会館上三緒会場が、近況にオープンされた事を心からお喜び申し上げます。
何時起こるか判らない激動の現代社会、備えあれば憂いなしとも申します。
先日見学会説明を聞きに参りました。内容も行き届いた気配りがあり、生前、一度は耳を傾けても良い事ですね。会員になり安心感を得ています。
今は地域の皆さんとの出会いを大切に、元気で、心豊かに過ごして参りたいものです。
株式会社やまそう様、今後とも地域に貢献されることを願っております。

久遠の誓 導きの
光の前に 目覚めては
恵に進む 無碑の道

合掌

■2005年9号 ひとこと

頴田G.G.C
(グラウンドゴルフクラブ)会長

栗原黎次郎 様・和枝 様
当地にやまそうと云う会場が出来た時には正直云って自分が健康でもあり、余り気にもかけませんでしたが、現在の年になると毎日元気に過ごしていれば尚更、何時起こるか判らない不幸を考えると、自分なりの用意を心掛けなければと考える様になります。
先日皆さんと見学会に参加し説明を聞き格安な会費で色々な特典もあり、行き届いた葬儀が出来る様で、子供達にも余り迷惑をかけずにすむのではと早速妻と二人会員になりました。
今の所、まだまだグラウンドゴルフを週一回35名の会員で楽しんでいます。
時々、会館よりコーヒーの差し入れを頂いて皆さん喜んでいます。
最後に、地域の企業として、信頼され、ご発展を祈っています。

■2005年8号 子供の頃見た葬式の思い出

頴田石丸団地ー
自治公民館長

渡辺留雄 様
現在のお葬式を見ると、葬儀場による式典が行われ、又、火葬場へ送るときも霊柩車、家族その他の方々も送迎車なるもので送り迎え、大変便利な世の中になったものだと思います。
私の父は、私が小学五年生の時に亡くなりました。当時の、葬式を思い浮かべると、朝早くから組内の人や友人達が来て葬儀に必要な道具を忙しそうに作っていたことを思い出します。又、火葬場に行くにも、大人の男の人が代わる代わる担いで行かれ、お骨拾いは一日明けて翌日に行ったことを思い出します。
しかし今は、時代が変わり、文化の発達に依り葬儀一式代行して頂く葬儀社が出来、大変便利になりました。私達家族も葬儀のことをお世話して頂きたく、しらゆり会館の会員になりました。

■2005年7号 飯塚・上三緒会場のオープンに向けて

老人クラブ会長
(故)高浜一男 様
平成15年2月20日、隣組の方のお通夜がしらゆり会館頴田会場でありました。玄関に入ると目の前に大型テレビがおかれ、亡くなられた人の子供の時から亡くなるまでの生活の写真が画面に映ってるのを見て、その方の一生を顧みて感無量でした。
3月初めに隣組の人を7、8名連れて頴田会場の見学に行き、詳しく内容説明を聞きました。2,3年後(当時)には上三緒方面に新しく会場を新設する予定がある事を知りました。
私も、76歳の高齢者ですが、後10年くらいは大丈夫と思いますが、もしもの事を考えると子供たちに迷惑をかけるわけにはいかないので、私と妻と2名会員申込みを致しました。
会員になってもうすぐ2年になります。先日、5月1日に、上三緒871-9番地に上三緒会場オープンと聞き、今後上三緒会場の発展と会員の増加を心よりお祈り申し上げます。

■2005年6号 地域に根付いた葬儀場として

簀子町老人部長
(故)池辺直春 様
しらゆり会館が鯰田浦田に開館されて、地域との交流の場として格安な費用にて葬儀を提供されるとのお話があり、一回目の見学会に、町内会公民館老人部の意見を集約して参加し、しらゆり会館より開館の主旨等の説明を受けました。
地域の方々の老後のあり方、亡くなられた方をお送りする聖職としてのあり方等を見学、家族の方々の心を心として、格安な葬儀を誠心誠意、真心を以ってお世話させて戴きますとの心意気を説明されました。
説明に賛同し、入会致しました。今まで町内で葬儀が発生した時は、遠くの葬祭場での葬儀には高齢者はお参りに行きたくてもお参りができなくて不便を感じていたので、近くにあればとの声もありました。
人が一度は通らなければならない道なれば、安心度の高い費用にて家族に迷惑をかけないで逝きたいものです。
私事にて恐縮ですが、戦時中陸軍航空隊に所属していた十九歳の折には、自分の棺桶は操縦していた隼戦闘機だと思う時期もあり、復員後は隣組の年間行事の中で前ぶれもなく訪れる葬儀が一番難儀な行事でしたが、相互扶助の気持ちで思い合って式が終わった時はほっと心の休まる思いでした。
八十歳を目前にして会員となり、老いの安心を戴き、会員証をお守りとして百歳までもと頑張るつもりです。
皆様も健康に留意されて会館との共存共栄をお祈り申し上げます。
合掌。

■2005年6号 ある日の会話より・・・

浦田公民館 主事
粟生康申 様
私と妹(浦田町内在住)の会話、
「おい、鯰田の浦田に葬儀のしらゆり会館が出来たそうな、一人2万円(当時)出して会員になれば50万円の値引きがあるそうバィ、」
私と妹はその時点では他の葬祭場の会員で、年5万円を積み立てて約60万円程度になっていました。
「今は倒産がはやりよるけん、倒産したら60万円パァになるバィ、しらゆり会館は2万円出せば会員になれるというし、ひょっとして倒産しても2万円だったら、そう腹も立たんし、ちょっと見学会に行ってみようか(酒も呑めるし)」
と言うことで見学会に行ってみました。
出来て日も浅かったことも有りましたが、祭壇その他の設備が、私がイメージしていました以上に豪華で安心して任せられる葬儀場と思いました。
未だ会員になっていない方は、百聞一見に如かずで一度見学会に参加されてはどうですか。
会員になって早2年以上になります。私がお世話になるのは、まだ10数年先ぐらいと(?)思いますが、息子や孫たちは安心していることでしょう。



月刊しらゆり バックナンバー 2013年号
月刊しらゆり バックナンバー 2012年号
月刊しらゆり バックナンバー 2010年号 2011年号
月刊しらゆり バックナンバー 2009年号
月刊しらゆり バックナンバー 2008年号
月刊しらゆり バックナンバー 2007年号
月刊しらゆり バックナンバー 2006年号
             






お葬式のしらゆりネットワーク

<筑豊エリア しらゆり会館>
小竹・頴田会場
〒820-1111福岡県飯塚市勢田1089-1
TEL:09496-2-1919 FAX:09496-2-1939
飯塚・鯰田会場
〒820-0001福岡県飯塚市鯰田2324-1
TEL:0948-26-3112 FAX:0948-26-3207
飯塚・上三緒会場
〒820-0013福岡県飯塚市上三緒871-9
TEL:0948-21-3444 FAX:0948-21-3445

<福岡エリア しらゆりセレモニーホール>    
福岡南会場
〒815-0031 福岡県福岡市南区清水3丁目8-1
TEL:092-542-0045 FAX:092-542-0054
筑紫野会場
〒818-0057福岡県筑紫野市二日市南3丁目7-7
TEL:092-918-3144 FAX:092-918-3143
アネックス筑紫野会場
〒818-0068福岡県筑紫野市石崎2丁目1-33
TEL:092-918-1115 FAX:092-918-1116
     
太宰府会場
〒818-0131福岡県太宰府市水城3丁目12-31
TEL:092-918-4440 FAX:092-918-4441
   


会員お問い合せの事なら    

筑豊営業所 (鯰田会場内)
〒820-0001飯塚市鯰田2324-1
TEL:0948-26-3112  FAX:0948-26-3207

筑紫野太宰府営業所 (筑紫野会場内)
〒818-0057筑紫野市二日市南3-7-7
TEL:092-918-3144 FAX:092-918-3143

福岡営業所 (福岡南会場内)
〒815-0031福岡市南区清水3-8-1
TEL:092-542-0045 FAX:092-542-0054
     
事業本部 
〒820-0001飯塚市鯰田2324-1
TEL:0948-26-3112 FAX:0948-26-3207

本部移設準備室
〒810-0001福岡市中央区天神2-3-36 ibb fukuoka 403
TEL:092-725-8803 FAX:092-725-8804

 



クリックすると、TDB企業サーチが表示されます。